M&A税務の留意点(株式譲渡の場合)
会計・税務・経営コンサルティングのご相談は大阪市中央区と東京都港区の税理士法人CROSSROAD(クロスロード)
今回はグループ法人税制の第6回「100%グループ内の法人の株式の発行法人への譲渡に係る損益」について説明します。
グループ内取引において、特に100%グループ内の法人が自己株式を取得する際の損益処理は、会計および税務上で特別な取り扱いが求められます。以下、具体的な事例と共に説明します。
1.基本的な概念
100%グループ内の法人間で行われる株式譲渡は、一般的な第三者間の取引とは異なり、特定の税務上の優遇措置や制限が適用されます。例えば、親会社が子会社に自己株式を譲渡する場合や、グループ内の他の株式発行法人に対して行う取引がこれに該当します。通常、株式譲渡においては譲渡価格と簿価の差額が損益として認識されますが、グループ内取引では特別な税務上の取り扱いが求められます。
2.税務上の取り扱い
税法では、100%グループ内の法人間の株式譲渡に関して、以下のような特例が設けられています。
a. 自己株式の取得
グループ間において自己株式を取得する場合、税務上は譲渡損益を計上しません。具体的には、譲渡対価と譲渡原価が同額とみなされるため、譲渡益や譲渡損が発生しないことになります。これにより、グループ内での株式移転は税務上の負担を伴わずに実行することが可能となります。
b. 会計上の譲渡損益の申告調整
一方、会計上では譲渡損益が発生する場合がありますが、この譲渡損益は税務上の処理と異なるため、申告調整で適切に加減算を行う必要があります。具体的には、譲渡損益相当分を「資本金等の額」で調整することで、税務上の損益を発生させないようにします。この調整により、グループ全体の税務負担を最小限に抑えることができます。
c. みなし配当の処理
自己株式の取得により、「みなし配当」が生じる場合があります。しかし、グループ法人税制の適用を受けることで、このみなし配当は全額益金不算入となります。これにより、みなし配当による税務負担が発生しないため、グループ内の資金移動を効率的に行うことができます。
3.具体的事例とその有効活用
事例1: 親会社から子会社への株式譲渡
背景: 親会社Aが100%保有する子会社Bの株式を、発行法人であるBに譲渡するケースです。Aが持つBの株式を再編成することで、グループ全体の経営資源を最適化したいと考えています。
処理: 親会社Aは子会社Bの株式を簿価で譲渡します。これにより、会計上も税務上も損益が発生しません。さらに、この取引により発生する「みなし配当」も、グループ法人税制の適用により全額益金不算入となります。
効果: この処理により、税務上の負担を増やすことなく、グループ内の資本構成を最適化することができます。また、将来の事業展開における柔軟性が向上します。
事例2: グループ内再編による株式移転
背景: 親会社Cが100%保有する子会社Dの株式を、グループ内の別の子会社Eに譲渡するケースです。これは、Eを中心とした新たな事業部門を構築するための再編成の一環です。
効果: この再編により、新たな事業部門の構築がスムーズに行われ、グループ全体の事業効率が向上します。
事例3: グループ内での資産最適化
背景: 親会社Fが複数の子会社G、H、Iの全株式を保有し、それぞれが異なる事業を展開しています。Fは各事業の資産を最適化するために、保有するHの株式を発行法人Hに譲渡します。
効果: 資産の最適化により、各事業部門の資本効率が向上し、グループ全体の財務健全性が強化されます。
4.まとめ
以上のように100%グループ内の法人の株式を発行法人に譲渡する場合、税務上の特例や制限が適用されるため、通常の取引とは異なる取り扱いが求められます。適切な税務処理と会計処理を行うことで、グループ全体の資本構成を最適化し、経営の安定を図ることが可能です。適用される特例には、譲渡損益の計上不要、資本金等の額での調整、みなし配当の益金不算入があります。
検討・実行には専門的な知識が必要です。
ご不明点等がございましたら、ぜひ一度税理士法人CROSSROADにご相談ください。