“脱Excel”で実現する業務改善
会計・税務・経営コンサルティングのご相談は大阪市中央区と東京都港区の税理士法人CROSSROAD(クロスロード)
近年、企業間取引で長らく利用されてきた「約束手形」や「小切手」が、段階的に廃止される流れが進んでいます。これは、取引の電子化による効率化、決済スピードの向上、事務コスト削減、そして不渡りリスクの低減といった課題解決を目的としています。
1. 廃止の背景
約束手形は日本独自の商慣習として定着してきましたが、以下の問題が指摘されてきました。
●支払期日が長く資金繰りが不透明になる
●紙のやり取りによる紛失・盗難リスク
●事務処理や郵送の手間・コスト
2. 移行の主な手段
今後は、ネットバンキングによる振込や電子記録債権(でんさい)の利用が主流となります。
●ネットバンキング:即時性があり、振込履歴が自動的に記録されるため管理が容易。
●電子記録債権:印紙税は非課税、郵送コストゼロでオンライン完結。
3. 今後の主なスケジュール(予定)
時期 | 内容 |
2025年9月末 | 多くの金融機関で手形・小切手の発行受付が終了 |
2026年9月末 |
多くの金融機関で手形・小切手の最終振出期限 (これ以降の発行は決済不可) |
2027年3月末 | 電子交換所における手形・小切手の交換廃止※ |
※「2027年4 月から手形・小切手が使用できない」というわけではありませんが、電子交換所を介せなくなり、各金融機関が郵送等による相対決済を行うことになります。また、電子交換所の取引停止処分制度も利用できなくなるため、信用力が低下することになります。
4. 会計ソフト連携による効率化
決済手段の電子化にあわせ、経理業務もクラウド化することで効率化が可能です。
特にマネーフォワードクラウドやfreee会計は、ネットバンキングと直接連携でき、振込・入金データが自動で会計ソフトに取り込まれます。
これにより以下の作業の自動化が実現します。
●入出金データの自動仕訳
●銀行明細やクレジットカード明細の自動取得
●請求書作成から入金消込までの一元管理
5. 導入のステップ
①取引先との支払・回収方法をネットバンキングやでんさいに切り替える
②利用中の預金口座とクラウド会計ソフト(マネーフォワード・freeeなど)の連携設定を行う
③請求書・支払管理もクラウド化し、入出金と会計をワンストップで管理する
まとめ
手形や小切手の廃止は、単なる決済方法の変更にとどまらず、経理業務全体をデジタル化・効率化する好機です。ネットバンキングとクラウド会計ソフトの連携を活用すれば、事務負担削減と資金繰りの見える化が同時に実現します。
税理士法人CROSSROADでは、マネーフォワードクラウド・freee会計の導入支援や経理業務効率化のご相談も承っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。